101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2016-02-29 02月29日-06号

人事評価制度を導入する公務員改革というのは、2001年に閣議決定された公務員制度改革大綱から始まります。これは、1990年代に民間企業で急速に広がった成果主義賃金体系に追随したこと、新自由主義が席巻したイギリスなどの例なども参考にしたと言われています。 しかし、その政府が参考にした民間企業での成果主義賃金体系は、その後どうなったでしょうか。

大阪府議会 2015-02-01 02月27日-04号

知事が進めてこられた公務員改革、教育改革の結果、大阪教育は、根底で大きく崩れようとしています。府教委では、筆記テストを免除したり、大学二年生、三年生にまで手を広げて青田買いとも言える小手先の取り組みを行うこととしておられますが、なぜ大阪府に人気がないのか、その本質的な問題解決に取り組まない限り、最終的に優秀な人材を確保することはできません。 

鹿児島県議会 2014-12-09 2014-12-09 平成26年第4回定例会(第6日目) 本文

国における取り組みを見れば、六月二十四日に閣議決定された、経済財政運営改革基本方針二〇一四において、「限られた人的資源の中で重要課題に対応できる体制を図るため、平成二十七年度以降五年間で一〇%以上のペースでの定員合理化取り組みと内閣の重要政策への重点的な再配置を行う」との公務員改革取り組みが示されております。  

滋賀県議会 2014-08-05 平成26年 7月定例会議(第5号〜第10号)−08月05日-05号

ちょっと次は質問しづらいことなんですけれども、先ほどから前向きな姿勢をお示しはいただいておりますが、知事はこのたびの選挙において、職員さんの組合、自治労が含まれる連合滋賀の推薦を得て当選をされたことから、組合の反発を買うような改革はできないのではないかと、公務員改革はより歩みが遅くなるのではないかと心配をしておりますけれども、知事組合とどのようなスタンスで臨んでいかれるでしょうか、お聞きします。

高知県議会 2014-03-04 03月04日-04号

地方においても、公務員改革の流れから行政スリム化効率化が叫ばれ、地方の活力は確実に落ちています。 先日、平成26年度高知県一般会計当初予算が発表されました。総額4,527億円、6年連続プラス予算であり、当初予算案が4,500億円を超えるのは9年ぶりのことであります。これまで同様の積極型予算により、知事が掲げている5つの基本政策や中山間対策少子化対策等への取り組み推進が図られています。

大阪府議会 2014-02-01 03月03日-06号

◆(山本けい君) 公務員改革が進んでいると言われる大阪府において、この早期退職制度に関しましての適用開始年齢は、おくれをとっている状況でございますので、確かに府の財政状況等を勘案する必要もございますけれども、やはりこの年齢につきましては引き下げるべきであると考えられますので、それらの旨申し伝え、次の質問に移ります。 続きまして、パネルをごらんください。 

滋賀県議会 2013-12-13 平成25年12月13日文教・警察常任委員会−12月13日-01号

蔦田恵子 委員  私は一般職職員住宅公務員改革の一つとして必要がないということを言っているのですが、ただ警察に関しては勤務地の近くに住むという決まりがありますので、職員住宅というのはあってしかるべきだと思っています。しかしながら、必要な警察職員住宅一般職職員住宅よりもかなり古くて、以前に写真を見せていただいたら、トイレもお風呂も本当にひどいもので大変心配になりました。

滋賀県議会 2013-10-01 平成25年 9月定例会(第18号~第24号)-10月01日-05号

◆39番(蔦田恵子議員) (登壇)以上でもう質問はやめておきますけれども、公務員改革をこれからますます進めていかなければならない中で、やはりまずは隗より始めろで、知事公舎の廃止の御英断をいただけるまで、私はずっと訴え続けてまいることをお約束をして、質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ○議長宇賀武) 以上で、39番蔦田恵子議員質問を終了いたします。  

滋賀県議会 2013-06-18 平成25年 6月定例会(第11号~第17号)-06月18日-05号

厳しい環境のもとで仕事をしていただいていることは認識しながらも、公務員改革必要性については、税金収入を得ている者が身を切る覚悟で御理解と御協力をいただきたいと願っております。  今議会では、一定期間仕事を休んでおられる職員さんに対する県の対応について、分割形式質問をいたします。知事総務部長教育長警察本部長、お願いいたします。  

佐賀県議会 2013-02-05 平成25年2月定例会(第5日) 本文

グローバル化規制緩和省庁再編首都移転郵政改革年金改革市町村合併入札制度改革公務員改革ここ数年は地方分権、道州制、地方主権行政の切り札のごとく叫ばれ続けております。もう二十数年以上、こういうフレーズによって国民はかどわかされ続けました。  市町村合併郵政民営化、あるいは入札制度等がいかほどの国民福祉向上、県民の福祉向上に貢献したのでありましょうか。

滋賀県議会 2012-12-20 平成24年11月定例会(第26号〜第30号)−12月20日-04号

そして、今なかなか前に進まない公務員改革のスタートさせることにもなるわけですよ。橋下さんも、とっくに大阪府知事時代から出ていらっしゃいますよ。公舎、前の公舎はまだその後の使い道は決まってないけれども、とにかく出ないと示しがつかないということで、出ていらっしゃいますということもつけ加えさせていただきます。  

滋賀県議会 2012-09-28 平成24年 9月定例会(第19号〜第25号)−09月28日-04号

公務員改革の重要な一歩となります人事評価制度本格導入に向けて、改めてスイッチをオンにしていただいて積極的に取り組んでいただきますよう期待を申し上げ、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長佐野高典君) 以上で、40番蔦田恵子さんの質問を終了いたします。  しばらく休憩いたします。   

徳島県議会 2012-09-01 09月26日-04号

豊井経営戦略部長登壇) ◎経営戦略部長豊井泰雄君) 公務員改革への道筋をつけるためにも、今こそ、職員の削減、給与のカットにドラスチックな改革をすべきとの御質問でございますが、本県におきましては、これまでも厳しい行財政環境のもと、知恵は地方にこそありとの気概を強く持ち、聖域を設けない歳入歳出改革創意工夫を凝らした取り組み推進など徹底した行財政改革、とりわけ総人件費の抑制に計画的かつ積極的に取り

滋賀県議会 2012-07-02 平成24年 6月定例会(第12号〜第18号)−07月02日-06号

国政では消費税増税が民主、自民、公明3党の合意によって決められようとしておりますが、増税の前にやるべきことがあると、国民に負担を強いる前に、公務員改革、議会改革を行って、税金収入を得ている者がまずみずからの身を切るべきだと一貫して主張しているのがみんなの党です。  

広島県議会 2012-03-08 2012-03-08 平成23年度予算特別委員会(第2日) 本文

公務員改革をやると言ったけれども、やはりやめましたと言っている。2年だけ給料を下げると言っていますけれども、2年たったら消費税増税と同時に公務員給料を上げるという仕組みになってきています。  そういう歳出改革はやらない、社会保障改革もほとんど手がつかない、そういう状況になってしまっている。消費税増税はしようがないのではないかというふうに思っている国民は実は多いのです。

宮崎県議会 2012-03-06 03月06日-05号

今、全国的に注目を集める大阪市の橋下市長は、府知事時代から、二重行政排除、また公務員改革さらには既得権排除というものに力を入れ、まさに国民目線でいろんなことを、国に対して、また行政に対して訴えてまいります。その姿勢が非常に高く評価されて、高い支持率、また注目度を高めていると思います。河野知事におかれましても、負けないように、常在戦場の気持ちを持って取り組んでいただきたいと思います。